写真・文:澤村 徹 第1世代のElmarit 28mm F2.8を9枚玉と呼ぶ。登場は1965年で、6群9枚構成のため9枚玉と呼ばれることが多い。生産数が約3,000本と少なく、いわゆるレア玉として人気があった。そんな9枚玉を再現したのが、このLIGHT LENS LAB M 28mm f/2.... Read More
LIGHT LENS LABから「LIGHT LENS LAB M 50mm f/2 Rigid-SPII」(愛称:周リジッド)というレンズが発売された。 このレンズは、1956年に製造された“LEICA Summicron 50mm F2 1st Rigid” の後期型の鏡筒デザインと、1940... Read More
今回お借りしたレンズは、AFレンズのリリースが活発なTTArtisanのAPS-Cフォーマット向けの新しい56mm F1.8レンズ。画角的には「人が注目している範囲を撮る」のに向いていると言われる中望遠画角である。 [caption id="attachment_28305" align="al... Read More
周八枚の衝撃的デビューから、一躍大人気レンズメーカーの仲間入りを果たしたLIGHT LENS LAB(以下「LLL」とする)が、誰もが待ち望んだレンズをリリースした。「LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.」、通称「周ノクチ」は、もはや金額的にも... Read More
写真・文:澤村 徹 初代ノクチの復刻レンズ、LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.がついに発売になった。発売前から周ノクチの愛称で呼ばれていた本レンズは、1966年に登場したNoctilux 50mmF1.2を忠実に再現している。まずは初代ノ... Read More
数多くのマウントアダプタを提供するSHOTEN(ショウテン)から、ユーザーの度肝を抜いたマウントアダプタが登場した。 それが、SHOTEN R50シリーズだ。一眼レフカメラの焦点距離50mmレンズをレンジファインダー機で距離計連動させるという単純なアダプタなのだが、それを企画、開... Read More
お久しぶりです。週末撮影師太郎です。4年ぶりに上海から帰国し、これからは東京・横浜での活動になります。 今後ともよろしくお願いいたします。 この度は、銘匠光学から発売された “バブルボケ” レンズ、TTArtisan 100mm f2.8(M42マウント)について、その特長や... Read More
写真・文:澤村 徹 SHOTENの距離計連動型ヘリコイド付きマウントアダプター、M42-LM R50とPK-LM R50が発売になった。M42マウントおよびペンタックスKマウント用のカプラーだ。 [caption id="attachment_26180" align... Read More
近年、各メーカーからアポクロマート仕様のレンズがリリースされ続けているのはご存じだろうか。Leicaから2013年にリリースされたAPO-SUMMICRON、2019年にコシナからフォクトレンダーブランドとしてAPO-LANTHARが発売、そしてそれを追うようにTTArt... Read More
銘匠光学 TTArtisanから、再び魅力的なレンズが発売された。「TTArtisan APO-M 35mm f/2 ASPH.」は、アポクロマート設計の広角レンズだ。高い解像力と正確な色表現を実現したという。 アポクロマートレンズとは、簡単にいうと輝度差がある時に発生... Read More