写真・文=澤村 徹
最近、カメラ仲間が集まると、あるマウントアダプターがよく話題になる。それはテックアートのLM-EA7だ。「あれっていいの?」「本当にAFでピント合うの!?」と矢継ぎ早に質問が飛び交い、その場に現物を出そうものなら、みんなの手が伸びてタッチ&トライ大会のはじまりだ。LM-EA7はマウント面が前後し、ライカMレンズのAF動作を実現する。これまで様々なマウントアダプターが登場してきたが、これを魔法のマウントアダプターと言わずして、である。
LM-EA7はα7II/α7RII用のマウントアダプターで、ライカMレンズをAF動作させる。ただし、ライカMレンズだけというわけではない。ライカMマウントをユニバーサルマウントと見立てれば、別途マウントアダプターを追加することで様々なレンズが装着可能だ。要はマウントアダプターの2段重ねである。オールドレンズファンにはおなじみのテクニックだ。
このアダプター2段重ねだが、必ずしもオールドレンズの専売特許ではない。現行MFレンズにも通用する。現行MFレンズはMFゆえに手頃な価格で買えるわけだが、これがAFで使えるなら、レンズのヒエラルキーは崩壊寸前だ。果たしてレンズの下克上は成るか、早速試してみた。
今回用意したのは、中一光学のクリエイター35ミリF2だ。2万円台で買えるフルサイズMFレンズで、開放からシャープで安定感がある。リーズナブルが魅力の中一光学の中でも、特に値頃感のあるレンズだ。ここではニコンFマウントのクリエイター35ミリF2を使い、仲介役のマウントアダプターはK&FコンセプトのKF-NFMを選んだ。テックアートLM-EA7→K&FコンセプトKF-NFM→中一光学クリエイター35ミリF2というコンボだ。
これでLM-EA7をドライブさせてみる。LM-EA7のマウント面がキビキビと前後し、程なくEVF上に緑色の合焦サインが現れる。クリエイター35ミリF2はそこそこガタイのあるレンズだが、ノンストレスで気持ちよくAF動作してくれた。K&FコンセプトのマウントアダプターもAF動作中にガタつくことなく、しっかりとレンズを支えている。
無論、百発百中でピントが合うわけではない。これまでLM-EA7では色々なレンズを試してきたが、体感的には打率7割といったところだろうか。スナップ的な撮影なら申し分のない打率と言える。幸いLM-EA7は、カメラ側のAF/MFボタンで瞬時にMFに切り替えられる。AFがモタつくようならすぐさまMFに切り替えれば良い。AFも快適、MFも快適。フェイバリットMFレンズとLM-EA7のセットアップは、まさにレンズの下克上だ。
●PRODUCT LIST
TECHART LM-EA7
K&F CONCEPT KF-NFM
ZHONG YI OPTICS CREATOR 35mm F2