銘匠光学から驚異的な開放値f0.95の大口径レンズ「TTArtisan 50mm f/0.95 C APS-C用」が発売された。他のf0.95のレンズと比べて非常に小型で、金属製の鏡胴デザインは派手なゼブラ柄。オールドレンズのカールツァイス フレクトゴンのようなレトロな外観だ。しかも価格が破格の3万円台、他の同スペックのレンズと比べるのも申し訳ないくらい安いのだ。有名なライカノクチルックス50mm f0.95 ASPHの価格は、約150万円!とても手が届かないが、3万円台でf0.95の写し出す異次元の世界が楽しめるならあまりにも安すぎる。
本来、TTArtisan 50mm f/0.95 CはAPS-C用に造られているが、フルサイズセンサーのミラーレスカメラにも対応している。そこでZマウントのフルサイズ機「Nikon Z7」でポートレート撮影を行ってみた。
モデル:きむかな
撮影・文:一色卓丸
撮影機材:Nikon Z7 + TTArtisan 50mm f/0.95
開放f0.95でのポートレート撮影。背景に写り込んでいるカタチが溶け、非日常的な絵が簡単に撮れる。f0.95クラスだと、日中はISO100の低感度でハイスピード撮影ができるので、ノイズが少なく、開放撮影の柔らかさも相まってしっとりとした質感に仕上がる。陽が直接当たるハイライト部分は少し滲む傾向があるが、ピントのあった部分は解像感があり、髪の毛などかなり繊細に写る。また周辺は減光気味に落ち、派手に滲んで流れるような描写になる。優秀な現行レンズを使用した撮影で、クラシックな雰囲気が欲しい時は、敢えて現像時に周辺減光を作ったりするのだが、TTArtisan 50mm f/0.95 Cをフルサイズセンサーで使うとオールドレンズのような周辺の流れや光量落ちをそのまま活かして表現できる。もともとf0.95のような異次元の大口径レンズは、周辺が暴れる特徴を面白く表現した方がいいと思う。
開放値F0.95、ライブビューの拡大表示でじっくりとピントを合わせる撮影は、被写体との距離が遠くなると非常に難しかった。しかし、ピントの合った人物部分は、切り抜きした合成画像のように立体感があり、背景の風景はまるで油絵のような濃厚な描写だ。
TTArtisan 50mm f/0.95 Cは、他のf0.95のレンズよりも、かなり小型・軽量で、長時間の撮影でもあまり疲れは感じられない。
写る画角の四隅に、暗めの背景をもってくれば、周辺の光量落ちと背景を自然に馴染ませることができる。レタッチで作り込まなくても、少し工夫して撮れば、絵画的な描写になるのが楽しい。
Nikon Z7のFXフォーマット(フルサイズ)で撮影。画像の四隅の明るい部分は減光が分かりやすい。何気ないシーンでも、周辺の大きな流れが被写体に迫力を与える。
フルサイズのNikon Z7で撮影時にDXフォーマットにクロップして、APS-Cサイズの画角で撮影、描写を比べてみた。クロップ撮影ではフルサイズからAPS-Cサイズにトリミングされるので、周辺の減光や描写の流れた部分は見えなくなり、f0.95の開放撮影でもとても優秀な写りになる。本来のAPS-C用のレンズなので、ニコンだと人気のミラーレス機、ZfcのZマウントで楽しめる。
TTArtisan 50mm f/0.95 Cは、ニコンZマウントの他にもソニーE、富士フイルムX、マイクロフォーサーズ、キヤノンEF-MおよびRF、ライカ・パナソニック・シグマのLマウントが用意されている。
絞り値をf0.95、f1.4、f2.0と変えて描写の違いを比較。f0.95からf1.4までは背景が非常にボケて差がないように見えるが、f1.4では人物がだいぶしっかりと写っている。f2.0では周辺の流れが少し改善され、背景の形が分かるくらい安定したボケ味になる。f0.95の開放でしばらく撮影していると、通常明るいf値のf2.0でも、普通な写りに見えてくる(笑)
前ボケは溶け込むように美しい。ポートレートの表現のひとつとして、前ボケを活かせるシーンで撮影したくなるレンズだ。
TTArtisan 50mm f/0.95 Cの最短距離撮影は0.5m。大口径レンズにしてはかなり寄れるので、様々なシーンで活躍できそうだ。光量が多いシーンではソフトフォーカスレンズのようなふわっとした独特な滲み方で、ポートレートの表現としても面白い。本来APS-C用のレンズではあるが、フルサイズ機で使用して、f0.95が作り出すマジックを楽しむのもありだと思う。