一色卓丸|伝説のレンズを復刻した『周八枚』LIGHT LENS LAB M 35mm f/2に迫る

周八枚 LIGHT LENS LAB M 35mm f/2

 

ライカの初期型「Summicron(ズミクロン) 35mm f2」を忠実に復刻させた「Light Lens Lab 35mm f/2」というレンズが昨年から話題になっている。元となったライカズミクロン 35mm f2(通称「8枚玉」)は、伝説のライカレンズと呼ばれており、ライカユーザーなら一度は使ってみたいと思う銘玉だ。
Light Lens Lab 35mm f/2は、復刻させた投資家の周氏の名前にちなんで「周八枚」の愛称を持つ、とにかくオリジナルへの忠実度が高いレンズだ。6群8枚ダブルガウスタイプのレンズ構成をはじめ、無限遠ロック付きのストッパーや鏡筒デザインなどの外観も再現、レンズに用いるガラス硝材は、当時のライカレンズの原材料に近いものを使用している。コーティングにもこだわっており、造形だけでなく、写りもオリジナルを追求し再現されている。

 

私も初期型ライカズミクロン35mm f2を好んでずっと使用していたため、この周八枚がどのような写りをするか興味津々だった。レンズが発売された年は、少数生産で限られた人しか入手できず、この周八枚もある意味、伝説のレンズになってしまうのかと思っていた。しかし今年に入ってから生産ラインに乗り始め、日本でも比較的手に入りやすくなってきたようだ。ボディカラーはシルバーとブラックペイントが用意されている。

 

 

別売で「IROOAタイプ」の真鍮製レンズフードも復刻。カラーは、シルバーとブラックが用意されており、レンズやボディーに合わせてユーザーの好みのカラーリングが楽しめる。ちなみにこのレンズフードは、オールドレンズのライカズミクロン35ミリ等にも装着することができた。(写真右はLEICA Summicron 35mm f2 2ndに装着)

 

 

 

また、レンズやフードだけではなく、レンズフィルターも忠実に復刻しているのには驚いた。フィルター径39mmのUVフィルター(別売)は、初期型ライカズミクロン35ミリ当時の基準に合わせたコーティングを施し、光学性能も再現しているというから、こだわりも相当凄い。この小さなフィルターのリジット部は、オリジナルのように細かく削られており、感動するほどの美しい造りだ。Light Lens Lab 35mm f/2 周八枚は、採光窓のあるライカM9-pのようなクラシカルなデザインにすごくマッチすると思う。

 


それでは周八枚はどのような写りをするのかポートレート撮影で何回か使ってみた。

モデル:小夜
撮影・文:一色卓丸

 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.0  1/1500  AWB RAW)

 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.0  1/1500  AWB RAW)

 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.0  1/3000  AWB RAW)

 

周八枚と初期型ライカズミクロン八枚玉はどんな違いがあるのか?何日か使ってみた感想は、姿形だけの復刻ではなく本当に写りも忠実に再現しているなという印象。
もともと初期型ライカズミクロンも焦点距離35ミリの開放値F2なので、他の大口径レンズ開放値F1.4クラスのような盛大なボケ量はない。周八枚のボケに関しても開放撮影でも手堅く写せるくらいの感じで、背景の無数のボケの玉が重なり合ったような硬いボケ方もオリジナルの描写に似ている。被写体にピントが合った部分は解像感が高く、髪の毛やまつ毛などもすごくシャープに写る。伝説のレンズ初期型ライカズミクロン35ミリが、カミソリレンズとも呼ばれていた特徴が、周八枚でも見事に再現されている。

 


 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.0  1/1500  AWB RAW)

 

周八枚は、写りの忠実な再現だけではなく、開放F2の中距離での撮影でも安定した描写を見せてくれた。人物の立体感だけではなく周りの建物、草木の描写もしっかりとした印象だ。オールドレンズの初期型ライカズミクロン35ミリも経年劣化がなければ、このような端正な描写をするだろうと想像した。広角の歪みに関しては35ミリらしいパースが付く程度でポートレート撮影でも特に気にならなかった。

 


 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.0  1/750  AWB RAW)

 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.0  1/2000  AWB RAW)

 

開放近辺の撮影。手足の肌の白い部分など、ハイライトの強い箇所がボワッと滲むように光る表現も、初期型ライカズミクロン 35ミリにとても近い描写だ。

 


 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.0  1/2000  AWB RAW)

 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.0  1/1500  AWB RAW)

 

前ボケの花や草木が滲むような開放撮影の描写も初期型ライカズミクロン35ミリとそっくりだ。肌や洋服の質感もストレートな写りでリアリティを感じる。

 


 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.8  1/750  AWB RAW)

 

LEICA M10-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO200  F2.8  1/2000  AWB RAW)

 

周八枚を一段絞ったF2.8で撮影すると、解像感が一段と高まり全体的に安定したシャープな描写になる。私が初期型ライカズミクロン35ミリを使ってポートレート撮影していた時も、人物の解像感と背景の緩やかなボケが好きで、ほとんどF2.8で撮影していた。35ミリでF2.8の設定だと被写界深度の幅がある程度確保でき、レンジファインダーでもピントを合わせやすい。周八枚のF2.8でも、レンジファインダーだけの撮影だったが、ほとんどピントは外さなかった。距離計連動の機構はかなり精巧だとも感じた。

 

 


モデル:蒼 真海
ヘアメイク&スタイリング:Nakano Akari

 

LEICA M9-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO160  F2.0  1/15000  AWB RAW)

 

別日、日差しの強い時にライカM9-Pで逆光の撮影も試してみた。想像していたとおり、強い逆光での撮影は、初期型ズミクロン35ミリf2のように虹色の盛大なフレアが出現、オールドレンズのような描写も非常に再現性が高いと感じた。

 

 

LEICA M9-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO160  F2.0  1/4000  AWB RAW)

 

強い日差しの順光撮影。被写体の周辺に柔らかい滲みが出現する描写も、まるでオールドレンズのようだ。滲んだ部分でも線のシャープさは残っている。

 

 

LEICA M9-P + Light Lens Lab 35mm f/2(ISO160  F2.8  1/180  AWB RAW)

 

少しアンダーな場所での撮影がとてもしっくりくる感じや、背景のシャドウ部の粘る描写が初期型ライカズミクロン35ミリのような写りだ。

 

 


Light Lens Lab 35mm f/2 周八枚の使用感

初期型ライカズミクロン35ミリf2の写りの再現性も驚きだが、レンズのスペック的には他の現行レンズの方が性能が優れていることが多いので、写りの凄さを期待するのは野暮だと思う。なんといっても周八枚の魅力は、ライカボディを用いて撮影していると、まるで本物のライカズミクロンで撮っているような気分が味わえ、楽しい高揚感が得られるということだ。撮影を楽しむことや、クリエイティブにとっても、非常に重要な部分だと思う。

 

 


掲載された商品の詳細はこちら
LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ライカM ブラックペイント

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ライカM ブラックペイント

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ライカM シルバー

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ライカM シルバー



・個人情報について ・サイトポリシー ・推奨環境

Copyright(C) Shoten Kobo Corporation
All Rights Reserved.