銘匠光学からついに待望のレンズ「TTArtisan 50mm f/1.4 ASPH」が発売される。50mm f/1.4といえば、ライカズミルックス50mm f/1.4 ASPHが大口径レンズの代名詞だが、このクラスのレンズは、ライカのレンジファインダーを使用したポートレート撮影においても非常に使いやすく重宝している。
ライカM10-PにTTArtisan 50mm f/1.4 ASPHを装着しても何ら違和感のない重厚な佇まいは、ライカユーザーの所有感を満たしてくれる。
ライカでの撮影において、個人的にはレンズの見た目のカッコ良さは、レンジファインダーで二重像のピントをしっかり合わせ1枚1枚撮影していくスタイルに、とても大切な要素だと思う。最新の一眼レフを用いAFでパッパと撮れる便利さとは対照的に、ライカ・レンジファインダーのMFのお作法には不便さを感じるが、そういった一連の慎重な動作が作品創りにも影響を与えているとも思う。
さっそくポートレート撮影でその大口径レンズの威力を試してみた。
TTArtisan 50mm f/1.4 ASPHの撮影最短距離は0.7mなのでレンジファインダーでも寄りの迫力のある絵が撮れる。スムーズなボケ感と程よいコントラスト、繊細な線の描写がこのレンズの最大の魅力とも言える。肌や髪の毛、花の質感も美しく再現され、背景も大口径ならではの大きなボケが楽しめる。
とろけるような前ボケとピントのあった人物の目の解像感と前髪の繊細さ、人物からなだらかにボケる背景。どれもバランスがよく、このレンズのポートレート撮影では常用で開放にしたくなると思う。もちろん大きなボケが楽しめて、ピントもしっかりと撮れるf/2.0からf/2.8くらいの写りも申し分ない。
私は普段の作品撮りには、オールドレンズの初期型ライカズミルックス50mm f/1.4を愛用しているが、TTArtisan 50mm f/1.4 ASPHは、光学的に優れた非球面レンズのアスフェリカルとあってコントラストもあり、抜けも良く非常にシャープな写りをしてくれた。ボケの感じはオールドレンズっぽさも感じられて私の好みの柔らかい描写が得られた。
今、中古市場で人気のライカズミルックス50mm f/1.4もかなり高騰してきている。TTArtisan 50mm f/1.4 ASPHの価格は非常にリーズナブルなので、ライカズミルックス50mmの代わりにこのレンズで気軽に楽しむのも良いと感じた撮影だった。
撮影・文/一色卓丸
モデル/柊里杏