【HarQの使えばわかる】 TTArtisan M35mm f/1.4・ASPH × LUMIX S1R × FUJIFILM X-T3

巷で話題の TTArtisan 35mm F1.4(Mマウント)を使う機会をいただきました。
Mマウントと言っても、ライカMを持っている訳ではありませんので、いつものようにマウントアダプタを使用してのFUJIFILM X-T2 と Panasonic LUMIX S1Rでのレポートです。マウントアダプタは、ワタシ的には必須のSHOTENブランドのマクロアダプタ2つ。M→X(SHOTEN L.M-L.FX)とM→SL(SHOTEN L.M-L.SL)を使用しています。

【外観】

まさにライカレンズ的です(笑) 本家の Leica SUMMILUX-M F1.4/35mm ASPH.に似ている。刻印の字体を太くすれば…。しかし、この格好良さは、Leicaレンズのデザインは完璧かもしれないと思わせます。
コンパクトで小さく、金属で構成されたボディで、シルバーの仕上げも中々の高級感です。最近の国産AFレンズがことごとくプラスチック感で満たされていることを考えれば、「良いよね~」と素直に思います。角型のフードが固定されていて外せないのですが(※これは私の勘違いでスクリュー式で外すことができます。)、X-Pro系には似合いますね。新しいX-Pro3のユーザーへのアピール度が高いではないでしょうか。

【操作感】

レンズ先頭にある絞りリングは高級感のあるしなやかな動きで、1/2段ずつのクリックストップです。最近流行の動画向けのクリックなしではないところがスチルユーザー向けという感じですね。ピントリングはレバー付きで、指に引っ掛けてのピント操作ができる点は良いです。もちろんヘリコイドの動作はしっとり&しなやかで正にマニュアルレンズですね。

 

【作例写真】

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)とりあえず、身近な被写体であるうちの猫を撮ってみました。近距離での解像力はかなり良く、シャドウ部分も良い描写をしています。ボケは素直ですね。白飛びは結構唐突に飛んでる感じですが、実際かなりの明暗差があるので不自然さも無く上手く描写できていると思います。

 

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)眠いのにレンズを向けられた「だるい感じ」が上手く写せたように思います(笑)

 

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F8)F8まで絞ると曖昧さもなくなりパキッと描写します。

 

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)開放で背景と距離をおけば渦巻ボケを出すことができます。開放での周辺シャープネスも良いですね。

 

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F8)F8では線は太めですが、かなり高精細に描写します。

 

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F8)妙な歪曲もなく描写していますね。

 

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)開放での浮き上がる描写は作品に使えば面白いと思います。中距離で浮き上がる描写をさせることのできる明るいレンズをバッグに一つ入れておくと便利です。

 

FUJIFILM X-T2 + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)APS-Cセンサーで使う35mm は、約50mm画角なので、これはこれで良い感じです。明るいレンズは表現の幅があるので積極的に作品写真への使用がおすすめです。

 

FUJIFILM X-T2 + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)APS-Cでの開放描写はぐるぐるボケは鳴りをひそめて、より使いやすいレンズとなります。

 

FUJIFILM X-T2 + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)中間距離にピントを合わせて浮き上がらせると同じ構図でも絞った写真とは全く違う世界観を演出できますね。

 

FUJIFILM X-T2 + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)フレアを出すために撮影した写真ですが、意外にコントラストを維持していて、使えるレンズ感アピールしてきます。

 

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)作品撮影にも使ってみました。室内での撮影なので35mm画角はとても使いやすく、LEDライトを使うにもレンズの明るさはとても有効に働きます。

 

LUMIX S1R + TTArtisan 35mm F1.4(F1.4)ピント面以外のアウトフォーカスされた部分が自然で、シャドウ部分の描写もしっかりできている点が優秀です。モノクロの場合、特に階調表現力が重要となるので積極的に使いたいレンズといえます。

 

 

【使ってみて】

意外?なほど開放からシャープに解像して驚きました。ピントの山はわかりやすく、逆光環境でも合わせるのに苦労しません。さすがに周辺~四隅に至っては解像力は落ちていきますがセンター付近の解像は良いと思います。逆光に強いとは言えませんが、予想したよりもフレアは少なくコントラストも出ますし、ゴーストも扱いに困るということもありませんでした。周辺減光は当然のようにありますが、このタイプのレンズを使う人なら歓迎だろうと思います。F5.6くらいからパキパキに解像してきますが、線は強めでしっかりした描写です。レンズの味を持ちつつ、暴れない描写で絶妙のレンズと言えると思います。私的にはモノクロでの階調とシャドウ部分の表現力が好印象でした。

 

テキスト・写真 / HarQ Yamaguchi


掲載された商品の詳細はこちら


・個人情報について ・サイトポリシー ・推奨環境

Copyright(C) Shoten Kobo Corporation
All Rights Reserved.