鈴木 啓太|urbanのTTArtisan史上最高の描写に迫る! APO-M 35mm f/2 ASPH

 

近年、各メーカーからアポクロマート仕様のレンズがリリースされ続けているのはご存じだろうか。Leicaから2013年にリリースされたAPO-SUMMICRON、2019年にコシナからフォクトレンダーブランドとしてAPO-LANTHARが発売、そしてそれを追うようにTTArtisanからも2022年にAPO-M 35mm f/2 ASPHが商品化されることとなった。TTArtisanならではのコストパフォーマンスを有する本レンズがどの程度のものか、さっそく見ていこう。


1)アポクロマートレンズとは

これだけAPOと冠の付くレンズが増えると、APOとは何ぞやという疑問を持つユーザーも少なくないだろう。APO系レンズと聞いて漠然と思い浮かべるのは、「高解像」そして「高価」というイメージだ。この「APO」と言うのは、「Apochromat」の3文字を取ったもので、光の三原色である赤・青・緑の3波長の色収差を補正する。レンズを通る光は赤・青・緑それぞれ屈折率が異なることにより、焦点を結ぶ位置が変わってくる。強い光が降り注ぐ逆光などで葉や人物を撮った時の輪郭部分に現れる色のにじみが写真に現れたという経験をお持ちの方も多いだろう。それを非球面レンズや特殊低分散(ED)レンズで補正したものがアポクロマートと呼ばれる。APOレンズが高価な理由はまさにこれで、非球面レンズやEDレンズがふんだんに使われた結果と言えるだろう。これら高性能レンズにて色収差・色にじみが排除された像は、その境界面が明確に分離され描写されるというわけである。これが高解像となる理由である。

 

 

[Leica M10:F8.0 1/750秒 ISO200 AWB RAW] F8程度で全面高解像度、明暗の写し方が美しい。

 

[Leica M10:F4.0 1/500秒 ISO200 AWB RAW] ミッドレンジのポートレート域でも描写性能の高さはうかがえる。

 

[Leica M10:F2.8 1/1000秒 ISO200 AWB RAW] 逆光に弱いのが欠点だが、光源を入れなければ問題になることは少ない。陰影のトーンの描き方は見事と言うほかない。


2)外観・レンズ構成・価格

TTArtisanと言えばレンズ価格と描写性能を高パフォーマンスで実現するメーカーだというのは、ユーザーの共通認識だろう。このAPO-Mも例外ではなく、アポクロマートレンズ=高価と言うイメージを払拭するのに十分な価格に落ち着いている。レンズの光学系は9群12枚、3枚のEDレンズに加え非球面レンズが1枚からなり、他社のAPO系レンズに引けを取らない。レンズ全長はやや長く、重量も510gとややずっしりとした重さを感じる点は価格差が直に影響してくるポイント。しかし、実売7万円台前半と言う価格は他社の同アポクロマートレンズと比較し、約40%引き(L社のレンズ比ではなんと93%引き!)と言う価格差を考慮すれば、よくこの価格でリリースできたなと感心してしまう程だ。購入した方はメーカーに足を向けては寝られなくなるだろう。

 

 

TTArtisanレンズと言えばレンジファインダー向けのピント調整機構も内蔵しており、簡単に微調整が行える。あくまでも保険としての機能ではあるが、このAPO-Mも例外ではなく、簡単にピントの調整が可能となっている。筆者も他のTTArtisanレンズではこの機能を使い微調整を行った過去があるが、最近のTTArtisanレンズはあまりそういった調整は必要なく、今回のAPO-Mも無調整で済んでいる。この様な点からも品質の向上がうかがえ、パフォーマンスの良さに拍車をかけている。

 

 

[Leica M10:F2.8 1/60秒 ISO200 AWB RAW] 歪曲収差は十分に補正されており、歪みはほぼ感じられない。

 

[Leica M10:F2 1/500秒 ISO200 AWB RAW] 35㎜は先述した歪みによってはポートレートに使えるもの、使えないものに分かれるが、本レンズは問題なく使用可能。

 

[SONY α7Ⅳ:F8 1/60秒 ISO100 AWB RAW] SONY機でのテストショット。四隅まで解像させるにはやや絞り込む必要がある。

 

[SONY α7Ⅳ:F8.0 1/125秒 ISO100 AWB RAW] 水面の発色、水の揺らぎの描写も緻密に描く。

 

[SONY α7Ⅳ:F2 15秒 ISO3200 AWB RAW] アポクロマートレンズは星景写真に強い。色収差が補正されている分、星をはっきりと写し出すことができる。


3)描写性能

ファーストショットは、空間をぶった切ったような非常に鋭い切れ味を見せた。抜けの良いというありがちな言葉では表現しきれない、解像度と立体感が高次元で同居している印象だ。コントラストがグッと引き立っており、等倍での緻密な描画は高画素機での利用も想定されていることが容易に想像できる。一方、絞り開放での周辺描写は中心から比較しやや遅れを取り、性能を全面で享受したいのであればF2.8以降を使うというのがMTFからも垣間見える。それ以降は周辺解像度もピークに達するため、絞りはボケ量をコントロールするのみの機能となる。ただし、四隅の性能だけは解像度の立ち上がりが遅く、F5.6~8程度まで絞ることでようやく最高性能に達する。風景では従来の撮影方法を踏襲し、絞り込むというのが回答となるだろう。四隅まで被写体を写し込むような建築物の撮影に使用する場合は、F8以降まで絞った方が無難であると言える。

 

 

[Leica M10:F4 1/45秒 ISO200 AWB RAW] 歪みの少なさは構造物の撮影にも有効だ。

 

[Leica M10:F2 1/60秒 ISO800 AWB RAW] 屋内ではF1.4ともう一段欲しくなることもあるが、ISO感度を上げることで対応しよう。

 

[Leica M10:F2 1/125秒 ISO200 AWB RAW] 明暗の描き方も緻密で申し分ない。

 

[SONY α7Ⅳ:F2 1/60秒 ISO100 AWB RAW] 中央部のコケや、葉には十分な解像感がみられる。

 

[SONY α7Ⅳ:F2.8 1/1250秒 ISO100 AWB RAW] 一方、開放付近での四隅はやや甘いため、風景描写として際立たせたいのであれば、F8以降まで絞ったほうが無難と感じた。


4)最短撮影距離及びボケ

ボケ量は35㎜F2、そして最短撮影距離が0.7mということもあり、取り立てて大きくはない。ボケに頼るというよりも、描写性能で見せていくレンズであるためそこを期待すると痛い目を見る。だが、Mマウント以外のカメラをお使いの方は、焦点工房からリリースされている各種ヘリコイド付きマウントアダプターを併用することで、利便性は向上するということは覚えておこう。0.7mを超えて0.4m付近まで近接が可能になるので、かなり使いやすくなる。レンジファインダー搭載のカメラでは開放値F2くらいのレンズであれば、ピント合わせも神経質にならずに使えるため、使い勝手は良いだろう。

 

 

[Leica M10:F2 1/90秒 ISO200 AWB RAW] 最短撮影距離での撮影。0.7mはテーブルフォトもギリギリこなせる範囲。

 

[SONY α7Ⅳ:F2 1/60秒 ISO100 AWB RAW] 最短撮影距離と絞り解放の組み合わせはボケ量も相応なものとなる。


5)逆光耐性

大きな欠点を上げるとすれば逆光耐性ではないだろうか。逆光耐性はお世辞にも強いとは言えないので、撮影者のテクニックでカバーしていく必要がある。画面に光源を入れない、レンズに直接光を当てないと言った基本的な撮影手法でカバーできるので、念頭に置いておこう。特にレンジファインダー機使用時は、逆光のコントロールが難しいため確実な撮影を行う必要がある場合は、モニタで結果を確認する様心掛けたい。

 

 

[SONY α7Ⅳ:F8 1/200秒 ISO100 AWB RAW] 写真右下にゴーストが見える。あまり強い逆光下ではないにもかかわらず、ゴーストの発生が見受けられるため、ハレーションコントロールには細心の注意を払いたい。風景であれば特に、だ。

 

[Leica M10:F8 1/30秒 ISO200 AWB RAW] 光量が弱ければ、逆光の弱さも気になるものではない。大口径レンズなどであれば、オールドレンズ的な描写も許せるが、アポクロマートレンズを使うシーンはしっかりと写したいというのがほとんどだろう。

 

[Leica M10:F4 1/125秒 ISO200 AWB RAW] 逆光の弱さは他社と価格差が大きく出ている部分ではあるが、テクニックでカバーできるポイントでもあるので、撮影時にフレアやゴーストが出ない様に気を付けたい。


6)まとめ

レンズの長さ、重さ、レンジファインダー向け故の最短撮影距離の長さと言った明確な欠点は見受けられるものの、他社のAPOシリーズに引けを取らない描写性能を誇る印象を受けた。寧ろ、描写にパラメータを全振りしていると考えれば、その割切も納得がいく。最も健闘しているのは価格面であり、7万円台でアポクロマートレンズを入手できるのは正に破格。先述したように、逆光耐性の低さや、完全な描写を求める場合、四隅にまで気を配る場合は絞る必要はあるが、レンズを知ることで欠点をフォローできる。歪みの小ささから、人物(特にファッション)、風景、建築物、スナップ等、苦手なものがないというのが強みでもあるため、これらに該当するフィールドで撮影を行う方、アポクロマートに初めて触れてみたい方のファーストレンズとしては申し分ないだろう。数あるTTArtisanレンズの中でも、空間を丸ごと斬り抜いて写真に収めることができるのは、APO-M 35mm f/2 ASPHに他ならない、そう考えている。

 

 


関連商品


・個人情報について ・サイトポリシー ・推奨環境

Copyright(C) Shoten Kobo Corporation
All Rights Reserved.